お問い合わせ

組織学会事務局へのお問合せは、お問い合わせフォームをご利用いただくか、または下記をご覧ください。

電話 03-5220-2896 (受付時間: 休日を除く月曜日から金曜日 午前11時から午後4時)
FAX 03-5220-2968
住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビルB1F B171区外

組織学会事務局:soshiki[アットマーク]rio.odn.ne.jp
※アットマークは@にかえて送信してください。

Googleマップ

お問い合わせいただく前に、下記のFAQで、頻度の高い質問内容をご確認いただければ幸いです。

FAQ

学会の概要と入会 FAQ

Q. 準会員から正会員に変更したい。
正会員になるためには、正会員用の入会申込み書類を改めてご提出ください。
Q. 一度退会したが、もう一度入会したい。
入会申込み書類をご提出ください。
Q. 会員番号について教えてください。
組織学会会員の皆様には、入会時に会員番号をお知らせしております。また、会員番号は、『組織科学』など、学会からの郵送物の宛名右下に記載されております。
会員番号は、全て半角英数字となっております。(ハイフンやローマ字が含まれる場合には、それらも全て半角となります)
(会員番号記載例)
XXX-XXX
XXX-XXXj
X-XXXX
X-XXXXj
事務局よりご連絡を差し上げる際には、会員番号を表記しておりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

大会参加 FAQ

Q. 大会に参加するには?
原則として大会に参加するには会員資格が必要です。
Q. 研究発表大会で報告するには?
研究発表大会の報告申込時点で、正会員である必要があります。なお、入会前であっても、研究発表大会の報告申込期限(例年1月末日)までに入会申請を行い、入会手続が完了している場合には、申込を受け付けます。
Q. 発表者は共同発表者も含め全員が会員でないといけませんか?
大会の発表の申し込み条件は、

  1. 当学会正会員であること、または、
  2. 手続きが完了している正会員入会申請者(入会申込書提出後・年会費納入済で承認待ちの方)となっております。

共同発表者がいる場合、大会当日に登壇される報告者は上記の条件を満たしている必要がありますが、他の共同発表者についてはその限りではありません。

Q. 大学院生が研究発表を希望する場合、必ず院生セッションに申し込まなければいけないですか?
研究発表セッションに申し込むことも可能です。ただし、研究発表セッションと院生セッションとでは審査基準が異なりますことをご承知おき下さい。
Q. 会員総会とはなんですか?
会員総会は特定非営利活動法人としての総会を兼ねています。特定非営利活動法人の総会開催には正会員の5分の1以上の出席が必要とされております。正会員の皆様方には、是非とも出席下さいますようお願いいたします。やむを得ずご欠席の場合には、郵送、委任状登録システム、電子メールで委任をすることができますので、ご利用下さい。
Q. 過去の大会論集を入手することはできますか?
在庫分に限り販売しています。事務局に連絡してください。

組織科学 FAQ

Q. 『組織科学』に投稿するには?
投稿時点で、正会員である必要があります。なお、入会手続が完了している場合には、投稿資格が得られます。

定例会・支部研究会 FAQ

Q. 定例会にはだれでも参加できるのでしょうか?
会員、非会員を問わず、どなたでも参加できます。
Q. 定例会には事前申し込みが必要でしょうか?
事前申し込みの必要はありません。
Q. 定例会はどのような人を対象にしているのでしょうか?
定例会は実務家、学者、学生の皆さんを対象に、新しい理論を駆使したアカデミックな視点から実践的ビジネス問題を多面的に検討する知的刺激あふれる場です。
Q. 支部の研究会での発表方法をおしえてください。
報告者を募集する場合、ホームページやメーリングリスト等で告知します。
Q. 支部の研究会には、支部会以外の会員も参加できますか?
支部会に未登録の会員も参加できます。

学会賞 FAQ

Q. だれでも学会賞の推薦することはできますか?
組織学会員(著者本人でも可)であれば推薦することができます。
Q. 学会賞の対象となる著作は論文でも本でも良いのですか?
学会賞には著作部門と論文部門があります。
Q. 学会賞はいつ発表されますか?
当該年度の研究発表大会で発表されます。